変化した状態
昨日はみなさまにくっちゃんの事ご心配して頂きありがとうございました。
この1週間で状態がめまぐるしく変わっています。
23日(金)から猪苓湯を飲み始め、少しずつ尿がでる様になっていました。
カリカリも何とか食べてくれて元気だったのですが、
27日(月)くらいから食欲と元気がなくなりだしました。
28日(水)
カリカリも数粒くらいしか食べなかったので、病院へつれて行きました。
血液検査をしてもらい、
肝臓の数値はいつものように高いけど、GPTが少しだけ下がっていました。
何とか落ち着いてくれてるのは、肝臓に良いベジサポのお陰かな。
腎臓の数値はいつも正常値範囲内の真ん中くらいなのですが、
今回Creが正常値ぎりぎりまで上がっていました。
でも、この血液検査から食欲がなくなるという事は考えられないそうです。
でも食欲がないので、点滴をするか、食欲増進剤を飲むか、
フードを変えるかだったのですが 、
pHコントロールのライトが食いつきが悪いのでpHコントロール1に変えてみて
様子を見る事にしサンプルを頂きました。
点滴も考えたのですが、Y先生が「空ちゃんの性格から背中にすると
そこをずっと気にするだろうから、静脈からの方が良いと思う」と言われ
静脈からだと何時間も病院へ預けなければなりません。
この超ビビリのくっちゃんを一人長時間置いておくことが心配だったのです。
きっと音にビックリし、先生にビビリ、ずっと怖い思いをするに違いない。
それを思うとこれ以上ストレスをかけたくなかったので、フードを変えてもらう事にしました。
帰ってカリカリを与えて見ると少し食べてくれました。
でもまだ食欲も元気もありませんでした。
29日(木)
午前中にカリカリを少し食べたのですが、後は食べませんでした。
夕方、薬を飲ませたら、飲んで直ぐに朝食べたカリカリを全部嘔吐しました。
続けて胃液だけを嘔吐。
でも、吐いてすっきりしたのか、夜8時ごろと11時ごろにカリカリを少しづつ食べ
元気も少し出てきました。
で、おかぁはんは考えてみました。
丁度この日は私の東洋医学の診察だったので、先生に
「猪苓湯は胃に堪えますか?」と聞いてきてたのです。
返答は「そんなに強くない薬なので堪えない」でした。
その事と、薬はいつも粉薬で出してもらってるのですが、今回は粉にすると
匂いが少し出るという事でそのまま錠剤で飲ましていた事を考えたら、
食欲も元気もなくなったのは、薬を飲む事に凄くストレスが掛かったのだと思います。
もう、飲ませる時は「いやや~~~っ!」が最高潮に達していたのです。
だから嘔吐して薬も出てしまったけど、新たに与えませんでした。

30日(金)
朝5時ごろご飯コール。
食欲が少し出てきて、元気も少し出てきたくっちゃん。
また病院へ行くとストレスが掛かるので、私だけ病院へ。
前日の事をY先生に報告。
先生も胃が悪くて嘔吐する場合は何回も嘔吐するし、そんなに直ぐにすっきりしないから
薬を飲むのが嫌でそうなったのだろうと、意見が一致しました。
一時薬は中止し、カリカリだけでいくことに。
31日(土)
朝5時半ごろご飯コール
先日より多く食べ、10時ごろにまたおねだりするくらい食欲が出てきました。
元気も日に日にでてきています。
がっ!
おちっこをしているのを見ていると、
おちっこ玉に薄いピンクの線が・・・
あぁぁ・・・
血尿・・・
便もゆるくなってきている。
午後から受診。
*尿検査
カテーテルに詰まって尿が出てこない!
結晶が砂(石)になっていました。
ワンちゃんは 結晶 → 砂 → 石
猫さんは 結晶 → 砂
で、砂が石に当たるそうです。
尿もにごり、血尿。。。
無菌状態で採取したものを検査に出してもらいました。
*エコー
尿道が腫れて厚くなり、砂がいっぱい。。。
*レントゲン
エコーで砂が確認されたので、腎臓に出来ていないかレントゲンを撮りました。
幸い見る限り腎臓はまだ綺麗でした。
砂が出来てしまうと、今のフードでは溶けないので
尿石用のヒルズの s/d に変更になりました。
食べなかったらどうしようと思ったのですが、
食いつきもよく OK!
それと、一番初めに飲んだ抗生剤が福作用がゆるかったので
ビオフェルミンと一緒に飲んでみる事に。
菌に合う薬は検査結果と共に分かります。
でも、分かっても飲ませられないだろうな・・・
機嫌よくカリカリも食べてくれて、
粉にしてもらったお薬はスポイドで上手に飲んでくれています。

いっぱい検査して疲れたくっちゃん。
でも、一生懸命頑張りました。
くっちゃん、エライエライ!!!
8月1日(日)
朝5時前からご飯コール。
くっちゃんよ~ おかぁはんは眠たいねんけど~
御飯は良く食べてくれてお水も良く飲んでくれています。
でも、
でも、、、
便が シャーシャー!
そして、
頻尿が始まりました。
前日の診察の時に「これから頻尿になるかも」と言われていたので
2階にもトイレを置きました。
1階だけだと間に合わなくて粗相になったら、くっちゃんも嫌だろうと思い。
その二つのトイレを行ったり来たり。
もう出たと思ったら直ぐに入っています。
1時間くらい頻尿が続いて、3~4時間は落ち着いて、を繰り返しています。
食欲が戻り元気が出てきてるのが救いです。
* 今後の事
包皮の先が狭いためにこのような事になっているので、
このままだと何回も繰り返し腎臓を悪くしてしまいます。
それを防ぐ為には手術しかないそうです。
くっちゃんが健康体の子だったら、直ぐに手術に踏み切ったと思います。
でもみなさんご存知のように肝臓も悪く血小板も少ない子なので躊躇してしまいます。
Y先生も「白血球はどこかで炎症が起きてると、普段は少ないけどどこからか出てきて
上がってるので大丈夫と思うけど、肝臓が気になる」と仰ってました。
また院長先生と他の先生方みんなとお話し合いをして下さるそうです。
今回はずっとY先生が診て下さってます。
このままだと腎臓が悪くなる。
手術には不安が大きく付きまとう。
私には凄く難しい選択です。
どうすることが空にとって健康になって良い事なんだろう。。。
*今回のレントゲンでまた一つ異常が見つかりました。
長くなってしまいましたので後日また報告させて頂きます。

ちょっとバタバタしてしまったので、みなさまの所へコメントを残せずにいます。
勝手してごめんなさいです。 m(_ _)m
